わかすぎ歯科の矯正治療
矯正歯科では、歯並びや顎の骨に力をかけることでゆっくりと動かし、「かみ合わせ」と「歯並び」を整えていきます。
歯並び・かみ合わせが整うと、口元の印象がよくなり、口元へのコンプレックスの解消にもつながります。
また、しっかりと硬いものも食べることができ、むし歯や歯周病のリスクが減り、歯の寿命を守れるなどのメリットも期待できます。
お子さんの場合、顎の正常な成長や発育もうながすことができます。
お子さんはもちろん大人の矯正治療も行っていますので、歯並び・かみ合わせが気になったらまずはご相談ください。
こんな人にオススメ
- 食べ物を噛み切りにくい、しっかり噛めない
- かみ合わせが悪い
- 歯並びが悪くコンプレックスを持っている
- 子どもの歯並び・かみ合わせを治したい
小児矯正
メリット
- 成長発達を利用して顎の骨のバランスを整えられます
- 抜歯せずに矯正治療ができる可能性があります
- お口の機能の発達を高めることが可能です
- 大人よりも治療期間を抑えやすくなります
- 定期的なお口の管理で、むし歯や歯周病の予防知識も身につきます

お子さんが矯正治療を始めるベストなタイミングは、お一人お一人で異なります。
当院では定期検診を続けていただきながらお口の状態を把握し、最適なタイミングで矯正治療をおすすめしています。お口の状態、成長発達の段階、乳歯と永久歯の状態、受験などのライフサイクルなどもご一緒に考え、矯正治療を始めましょう。
まずはお子さんの歯並び・かみ合わせを拝見いたしますので、ご予約の上、親子でご来院ください。
■治療を始めるタイミングのチェックポイント
当院では、お子さんの治療を始めるタイミングを以下の基準で判断しています。
- お子さんの心身への負担を抑えられるかどうか
- できるだけ抜歯せずに治療できるかどうか
- お子さんも治療に納得しているかどうか
- 治療期間をできるだけ短縮できるかどうか
- 治療効果が十分に得られるかどうか
こんなお悩みのお子さんに
オススメ






矯正装置の種類
ガタガタ
拡大床装置
出っ歯
バイオネーター
受け口
ムーシールド
治療の流れ
早期治療(3~7歳頃まで)

1・初診相談
まずはご来院いただき、お子さんや保護者の方のご希望、疑問などをうかがいます。さらにお口の中や骨格、かみ合わせの状態などを調べ、今の歯と骨格について確認した上で、治療計画をご提案いたします。

2・使用開始
早期治療では、永久歯が将来きれいに並ぶためのスペースを用意することが大切です。主に「拡大床」という歯列を広げるための装置を使うことになります。つけ外しが可能ですので、食事や歯磨きの際には取りはずしていただけます。

3・経過観察
定期的にご来院いただき、お子さんの顎や歯並びなどを拝見し、矯正装置の状態を確認いたします。ご来院の頻度はお子さんによって異なります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

4・使用終了
永久歯がきれいに並ぶスペースができ、顎の歪みなどのトラブルも改善されましたら、拡大床などの矯正装置の使用は終了となります。引き続き経過観察のため、定期的にご来院ください。

5・成長観察
お子さんの歯並び・かみ合わせは成長発達とともに変化します。定期的にお子さんの顎の状態や歯並び・かみ合わせを拝見するとともに、成長発達についてもチェックいたします。

6・診断
お子さんの歯並び・かみ合わせや成長発達段階などについて確認し、お子さんと保護者の方にお伝えいたします。ご質問がありましたら小さなことでもお聞かせください。

7・Ⅰ期治療へ
診断結果をもとに、お子さんの歯並びやかみ合わせの状態をお伝えし、I期治療が必要かどうかお伝えいたします。ご一緒に適切なタイミングを見きわめ、治療を開始いたしましょう。
Ⅰ期治療

1・初診相談
乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」になりましたら、I期治療をスタートします。気になることやわからないことなどをうかがいます。

2・検査
患者さんお一人お一人に合った治療方法を立案するため、歯やお口の状態、骨格などを確認し、歯型やかみ合わせを採取し、お口の中とお顔の写真を撮影いたします。

3・診断
検査結果をもとに歯やお口の状態について診断いたします。お子さんお一人お一人に合った適切な治療方法をご提案し、ご納得いただけましたら治療に進みます。

4・装置装着
お子さんの不正咬合の状態に合った矯正装置を装着いたします。矯正装置には、ご自分で取りはずしていただける装置と、取りはずせない装置の2タイプがあります。詳しくはお尋ねください。

5・調整
1~2ケ月に1回ご来院いただき、矯正装置の調整を行います。気になることやわからないこと、心配なことなどありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。

6・装置撤去
歯並び・かみ合わせが整いましたら、装置を取りはずします。ただし、取りはずしたままで過ごすと再びもとの歯並び・かみ合わせに戻る可能性があるため、もうしばらく治療は続きます。

7・保定
矯正治療で改善された歯並び・かみ合わせの後戻りを防ぎ安定させるために、保定装置を装着します。永久歯が完成するまで、保定は続けることになります。

8・成長観察
永久歯列が完成するまでは、数ヶ月に1度ご来院いただいております。診察ではお子さんの歯の生え替わりの状態や保定装置の状態などを確認いたします。

9・再診断
お子さんの歯並び・かみ合わせについて検査を行い、再診断いたします。診断結果を元に、今後の見通しについてお子さんと保護者の方にお伝えいたします。

10・Ⅱ期治療へ
歯並びやかみ合わせに合わせて、大人と同じような矯正装置を使った矯正治療に進むことがあります。詳しくは、再診断の結果とともにお伝えしております。
成人矯正
メリット
- しっかりと噛めるようになり胃腸の負担が減る
- むし歯や歯周病のリスクを抑えられる
- 口元へのコンプレックスを解消できる
- 全身のバランスが改善し、肩こりや腰痛改善につながる

矯正治療はお子さんはもちろん大人の方も受けることができます。最近では、40-50代以上で矯正治療を受けている方も少なくありません。
矯正治療を受けることで、むし歯や歯周病のリスクが減り、歯の寿命を守れるようになります。
また、口元に自信が持てるようになったり、肩こりや腰痛などが改善する方もいらっしゃいます。
当院では患者さんのお口の状態やご希望に合わせて、一般的な表側矯正の他、裏側矯正、マウスピース型矯正装置による治療もお選びいただけます。 歯並び・かみ合わせが気になる方は、何歳の方でもぜひお気軽にご相談ください。
矯正装置の種類
表側矯正
歯の表面にブラケットという金具を取りつけ、ワイヤーを通して徐々に力を加えていく矯正治療方法です。
幅広い症例に対応しており、さまざまな矯正治療に使われています。 他の矯正治療方法に比べて正確で早く、多くの歯を動かしていくことが可能です。
(プラスティックブラケットを使用します。セラミックブラケットはオプションとなります)
舌側矯正
歯の舌側に取りつける矯正治療装置です。目立ちにくく、しっかりと歯を動かしていくことができます。
当院では、上下の歯の裏側に装置を付けるフルリンガルと、上の歯には裏側・下の歯には表側の装置 を付けるハーフリンガル、2種類からお選びいただけます。
表側矯正装置よりも治療期間がかかりますが、目立ちにくいのが特徴です。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
透明で目立ちにくい、マウスピース型矯正装置です。
取りはずすことができるため、食事や歯磨きの時にははずしてお口を清潔に保てます。ただし、毎日一定時間装着していただくことが大切です。
なお、対応している症例は表側矯正よりも限られます。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※症例によってはワイヤー矯正をご提案することがあります。一度ご相談ください。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
インビザラインは、透明なマウスピース型矯正装置です。
少しずつ形の違うマウスピースを複数使い、約2週間ごとに付け替えながら歯を動かしていきます。
目立ちにくいためまわりに知られたくない方におすすめです。また、食事や歯磨き中は外していただけます。

メリット
- 矯正装置が目立ちにくい 透明で薄いため、装着していても目立ちません。周囲に矯正治療中と知られたくない方におすすめの治療方法です。
- 痛みを抑えられる マウスピース型矯正装置は金具を使わないため、金属製の留め具やワイヤーでお口の中を傷つける心配がありません。 1つのマウスピースごとに0.25mmずつ歯を動かしていくため、強い痛みも起こりにくくなっています。
- 自分でつけ外しができる 食事中や歯磨きの時などに一時的に取りはずすことができます。そのため、治療前と同じような食生活を送ることができます。
- むし歯のリスクが減る 矯正装置を取りはずして歯を磨けるため、お口を清潔に保ちやすくなります。また、矯正装置もきれいに掃除しやすい点もおすすめです。
- 金属アレルギーの心配がない マウスピース型矯正装置はプラスチック製です。金属を使っていないため、金属アレルギーの方も治療を受けていただけます。
- 通院回数を減らせる マウスピースはあらかじめお渡ししたものを2週間ごとに付け替えていただきます。交換のたびに通院する必要がないため、通院回数を抑えて矯正治療が受けられます。
治療の流れ
Ⅱ期治療・MTM治療

1・初診相談
まずはご来院いただき、歯並びやかみ合わせについてのご希望、お悩みなどについて伺います。

2・検査
患者さんお一人お一人に合った治療方法を立案するため、歯やお口の状態、骨格などを確認し、歯型やかみ合わせを採取し、お口の中とお顔の写真を撮影いたします。

3・診断
検査結果をお伝えするとともに、患者さんに適した治療方法をご提案いたします。ご納得いただけましたら治療を開始いたします。

4・装置装着
患者さんの状態やご希望に合った矯正装置を装着いたします。気になることやわからないことがありましたら、遠慮なくスタッフや医師までお尋ねください。

5・調整
定期的にご来院いただき、お口の状態を確認するとともに矯正装置の調整を行います。なお、ご来院の頻度は矯正装置やお口の状態などによって異なります。

6・装置撤去
歯並び・かみ合わせが改善されましたら、矯正装置を撤去いたします。なお、このまま通院を取りやめられると歯並び・かみ合わせが元の状態に戻りやすくなります。

7・保定
今の歯並び・かみ合わせが安定するまで、保定装置を装着していただきます。定期的にご来院いただき、安定した時期を見計らって保定装置を外していただいたら矯正治療は終了となります。
料金表
早期治療(3~7歳頃まで)
内容 | 備考 | 価格 | |
---|---|---|---|
初診相談 | 初診相談料 | ¥0 | |
装置 | ムーシールド | ¥33,000 | |
観察料 | 観察料 | ¥3,300 /受診毎 | |
備考 | 装置紛失・破損 | ¥16,500 | |
装置の特性上、必ず効果がでるものではありません | |||
状況に応じてI期治療へ移行する必要があります |
I期治療(小児矯正)
内容 | 備考 | 価格 | |
---|---|---|---|
初診相談 | 初診相談料 | ¥0 | |
検査 | 矯正検査・診断料金 | ¥11,000 | |
CT撮影 | 必要時のみ | ¥5,500 | |
矯正装置 | 表側装置 | ¥220,000 | |
表側装置+審美ブラケット | ¥253,000 | ||
マウスピース矯正(I期) | ¥385,000 | ||
調整 | 調整料 | ¥3,300 /受診毎 | |
保定 | 保定装置 | ¥0 | |
成長観察料 | ¥3,300 /受診毎 | ||
II期治療 | 表側装置 | Ⅱ期装置代より¥220,000引き | ¥440,000 |
マウスピースII期 | Ⅱ期装置代より¥220,000引き | ¥440,000 |
II期治療(成人矯正)
内容 | 備考 | 価格 | |
---|---|---|---|
初診相談 | 初診相談料 | ¥0 | |
検査 | 矯正検査・診断料金 | ¥11,000 | |
CT撮影 | 必要時のみ | ¥5,500 | |
矯正装置 | 表側装置 | ¥660,000 | |
表側装置+審美ブラケット | ¥715,000 | ||
マウスピース矯正 | ¥660,000 | ||
舌側矯正装置 | フルリンガル | ¥1,210,000 | |
ハーフリンガル | ¥990,000 | ||
付加処置 | 抜歯 | ¥5,500 | |
矯正用アンカースクリュー | ¥22,000 /1本 | ||
調整 | 調整料 | ¥5,500 /受診毎 | |
保定 | 保定装置(リテーナー) | ¥0 | |
保定観察料 | ¥3,300 /受診毎 |
MTM治療(部分矯正)
内容 | 備考 | 価格 | |
---|---|---|---|
初診相談 | 初診相談料 | ¥0 | |
検査 | 矯正検査・診断料金 | ¥11,000 | |
CT撮影 | 必要時のみ | ¥5,500 | |
矯正装置 | 表側装置(12歯まで) | ¥275,000 | |
表側装置+審美ブラケット | ¥330,000 | ||
付加処置 | 抜歯 | ¥5,500 | |
調整 | 調整料 | ¥5,500 /受診毎 | |
保定 | 保定装置 | ¥0 | |
保定観察料 | ¥3,300 /受診毎 |
支払い方法
- クレジットカード
- デンタルローン
- 現金
医療費控除について
矯正治療は、 医療費控除の対象です。
医療費控除とは
その年に、自分自身または生計を一にする配偶者やその他親族のために医療費を支払った場合、支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。
医療費控除の計算方法
まず、その年に実際に支払った医療費から、保険金などで補てんされる金額を差し引きます。そこからさらに【10万円】または【その年の総所得金額が200万円未満の人は総所得金額5%の金額】を差し引いた金額が、医療費控除の金額です。なお、医療費控除の最高限度額は200万円と定められています。

Q & A
治療するかどうかは、相談後に決めてもいいですか?
もちろん大丈夫です。
初診の際には、歯並びやかみ合わせなどのお悩み、気がかりなことなどをうかがい、歯並び・かみ合わせなどの状態を確認いたします。
その上で適切な治療方法をご説明し、おおよその治療期間についてお伝えいたします。
まずはご帰宅後にご検討いただき、ご納得いただけましたら検査をお受けください。
矯正治療にかかる期間を教えてください。
歯並び・かみ合わせが改善されるには個人差があります。
平均的には2~3年ほどかかりますが、患者さんによっては半年で終わったり3年以上かかることもあります。詳しくは検査後にお尋ねください。
絶対に抜歯することになりますか?
大切な歯を守るために、当院ではできるだけ歯を抜かずに治療を行っております。
ただし抜歯した方が、いい歯並び・かみ合わせに改善できることも少なくありません。その際には、患者さんとご相談の上抜歯するかどうかを決定いたします。 なお、永久歯が生え揃う前のお子さんであれば抜歯せずに済む可能性が大きいです。
矯正装置をつけるとむし歯になりやすくなりますか?
矯正装置を装着している間はむし歯になりやすいため、丁寧に歯磨きを行っていただき、定期的に当院でクリーニングを行っております。
歯の磨き方やデンタルグッズの使い方など、気になることは遠慮なくお尋ねください。
リスク・副作用
- 装置を装着することによる不快感、痛みが生じることがあります
- 治療中は装置装着により、口腔内の自浄作用が低下してむし歯、歯周病のリスクが上がります
定期的なクリーニングと自宅でのケアが必須になります - 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が延長する場合がございます