歯科のスポーツマウスガードでケガを防止・パフォーマンスを向上!
皆さんこんにちは。
わかすぎ歯科です。
スポーツマウスガードというと、格闘技や一部の激しいスポーツだけに使われるものと思われがちです。
とりわけ空手やボクシングといったフルコンタクトの格闘技は、歯が折れたり、お口の粘膜が切れたりしないよう、マウスピースでしっかり守る必要がありますよね。
ただ、スポーツマウスガードに期待できる作用というのは、それだけではないのです。
今回はそんな当院でも取り扱っているスポーツマウスガードについてわかりやすく解説します。
◎ボクシングの選手が着けているマウスピース
もしかしたら、スポーツマウスガードそもそもどんなものか知らない方も多いかもしれませんね。
確かに、身近にボクシングなどをしている人がいないと、なかなか目にする機会もないことでしょう。
ですから、スポーツマウスガードがどんなものかは、格闘技の動画などを見ればすぐにわかります。
当院のホームページにも実物の写真が掲載されていますので、気になる方はご確認ください。
◎いわゆるマウスピースとは少し違う?
歯科で作るマウスピースというと、矯正用の上下が別れたタイプを思い浮かべるかと思いますが、スポーツマウスガードはもっとしっかりとした造りになっています。
歯やお口の粘膜を外部の衝撃から守ることが主な役割なので、そうした形態を採っています。
歯科で製作するため、当然カスタムメイドとなります。
昨今、スポーツマウスガードを装着するアスリートやスポーツをする人が増えてきています。
それはスポーツマウスピースの着用が義務付けられているボクシングやアメフト以外の種目に関しても、その傾向が見られるのです。
なぜなら、スポーツマウスガードは、外傷を防止するだけでなく、パフォーマンスの向上や重心の安定化などにも寄与するからです。
誰しもスポーツをする以上、少しでもパフォーマンスを向上させたいと感じるものです。
それはプロアマ問いません。スポーツマウスガードは、そんな期待に応えてくれます。
このように、スポーツマウスガードを作ると色々なメリットが得られますので、久留米市で普段からスポーツをする機会がある方は、ぜひ当院までご相談ください。
最近の投稿
- 若い人もかかる?歯周病は高齢者だけの病気ではありません!
- ベビーカー・車いすの方も気軽に通える「バリアフリー」の歯科
- 歯の黄ばみが取れない!それならホワイトニングがおすすめです
- 審美治療で口元を美しく、笑顔に自信を
- 歯科のスポーツマウスガードでケガを防止・パフォーマンスを向上!